栄湯の歴史

昭和のひと桁時代に、藤沢駅南口で祖父の北橋栄太郎が「栄湯」を始めました。駅前は広い空き地で、名店ビルもなかった時代です。当時は藤沢・大和合わせて20軒以上で浴場組合を形成しており、ほとんどが故郷の石川県から来た親戚であったそうです。江の島島内にも銭湯がありました。

燃料のまき集めや風呂掃除など男手の仕事は多く、女中さんも多く石川県から来ていたそうです。父の英信は昭和9年生まれ。6人兄弟の三男として育ち、藤沢でたくましくやんちゃに育ちました。同郷の母と結婚して、昭和32年に六会駅前で「第二栄湯」を始めました。湘南台駅もない時代で、隣りは六会幼稚園、踏切を渡ると日本大学農獣医学部の農場が広がっていて、あとは畑ばかりでした。

昭和34年に長男の節男が生まれ、のちに六会小・六会中へ進みます。どんどん人口や商店も増えて、亀井野地区は多くの自治会に分かれていきました。テレビでは「時間ですよ」がヒットして銭湯が町の社交場としてにぎわっていきました。番台や脱衣かご、ケロリン桶やコーヒー牛乳など、定番グッズも人気を博しました。

三代目の節男が平成4年に「栄湯湘南館」として全面改築しました。カラオケ・サウナ・露天風呂を備えた大型浴場として、近隣以外の方にも楽しめる「まちのオアシス」として、六会日大前駅や日本大学生物資源科学部のような変身を遂げました。しかし、あくまでもスーパー銭湯に対抗した、普通の銭湯を目指しています。

現在は、子ども体験入浴や銭湯寄席・職場体験など、地域と連携したコミュニティの場として地域と連携したコミュニティの場として、ふれあい入浴事業やいきいき交流券事業など市からの委託事業を実施しており、市内3軒の浴場の一つとして、皆様に支えられて経営を続けております。

風呂屋が地域を再生する

私は風呂屋のおやじです。暑い暑いおやじです。お風呂が暑いのは当然ですから。 しかし、一人では何もできません。実は結構大人しくて、学生時代は無口でした。教師を目指していたのに口下手でした。大学のアナウンス研究会で修行しましたが、本当にうまいやつがいて(FM愛知の石田君)自信喪失でした。でも伝えたいことがあったら、話し続けました。話が長かったようです。小学生の体験入浴や、中学生の職場体験。真打の銭湯寄席や写真クラブ・そろばん塾経営へとつなげて、地域に生かされている銭湯を目指しています。子供の声が響き、世代を越えた交流できる銭湯が、実現できているかなと思います。そんな思いと多くの方への感謝を込めて本書を書き上げました。まだまだ進行形ですので、読者の方の声や提案があれば、ますますの研究・活動につなげたいと思います。銭湯はよい商売です。銭湯のある街は人と人とのつながりが強く感じます。政治や経済とともに、地域の銭湯が日本を良くしていくと信じています。この本を読んで近くの銭湯に足を向けよう、親の風呂屋を続けていこうと思っていただければ、何よりの激励と喜びを感じます。

「風呂屋が地域を再生する」より


「風呂屋が地域を再生する」好評発売中です。

風呂屋が地域を再生する

栄湯湘南館 北橋節男著

  • 子育てと銭湯、落語会を終えて
  • 親父の銭湯(戦闘)日記
  • 江戸ブームの中身とは
  • 地下鉄で考えた鎌倉高校のこと
  • 銭湯の将来とは 等々

2008年12月20日発売 定価1400円+税

栄湯湘南館、地元商店でお求めになれます。また、メール・FAXでの申し込みも受付いたします。(全国配送)